こどもの歯並びについて
歯並び、かみ合わせ異常の殆どが遺伝ではなく様々な理由により悪化して行きます。以前は、歯並びが悪くなるのは、骨、硬組織が原因と言われていましたが、今は口の周り筋肉、軟組織が多くを占めていると言われています。歯というのは、ほっぺたの筋肉、口唇、舌というお口の周りの筋肉そして、歯と歯がかみ合う力の調和の中で位置が保たれています。
これらのバランスが崩れてしまうと
歯並びかみ合わせに異常をきたします。
歯並びを悪くしている原因
幼少期からの舌、唇の機能異常
口呼吸
口呼吸とは?口で息を吸ったり吐いたりする呼吸を言います。口呼吸をしていると、舌を上に持ち上げられないために上顎が広がらず狭く なってしまいます。そのため前歯が並ぶスペースがなくなり、前歯が前に押し出されて出っ歯になり歯並びが悪くなってしまいます。また、歯並びかみ合わせ異常に関係するだけでなくアレルギーの原因にもなってしまいます。
口唇閉鎖不全
口呼吸の人の口元は、お口がポカンと開いている状態、口唇閉鎖不全を伴います。 筋肉が衰えて口唇閉鎖不全になると、歯並びを外から押さえる力がないため、歯並びに大きな影響を及ぼします。
出っ歯になりやすい・・・常にお口を開けている場合、唇の力がゆるため前歯が舌に押されて前に出てしまいます。
前歯が凸凹になる・・・これは口を閉じていないことで歯が生えるライン歯列が縦に細長くなる。いわゆるV字型の歯列になり前歯の並ぶスペースが減り前歯が凸凹になります。
舌癖
舌癖とは?常に舌を歯に押し当てている癖のことをいいます。なぜ?そのような癖がつくのか? その原因は、小さい時の指しゃぶりや小帯異常、口呼吸が原因です。
舌突出癖・・・
口をぽかんと開けて上下の歯と歯の間に舌が出ていたり、飲み込む時に舌を前に押し出す癖を言います。
人間は1日に15000回以上、無意識に飲み込む動作をしています。
舌癖のある人は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになり、その結果歯と歯の間にすき間ができたり(正中離開)、上下の歯が噛み合わなくなることがあります(開咬)
また、しゃべる時もそのすき間に舌が入るためサ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌足らずな発音になる事があります。
異常嚥下癖・・・ 通常食べ物を飲み込む時には、舌は上顎に押し付けられています。ところが、飲み込む時に舌を前に押し出す癖がある人は、正しく飲み込むこと(嚥下)が出来ずに、噛み合せや歯並びに重大な影響を与えてしまいます。原因は、指しゃぶり、つめかみ、口唇癖、舌突出癖などです。
食事の仕方が良くない
噛まずに食べる
顎の発育は、噛むことで促されます。反対に噛む回数が少なくなると、顎の発育は悪くなります。
食事の量が少ない
食事の量が少ないと、一日に噛む回数が少なくなり、顎の発達が促されず、歯並びが悪くなってしまうのです。
前歯で噛み切らない
小さな食材は、前歯でかみ切る必要がありません。 小さな食材ばかり食べていると、奥歯だけでかむようになってしまいます。 その結果、顎の前方への発育不足が起こります。
食事の時の姿勢が悪い
食事の際の姿勢も大切です。特に小さな子供の場合、イスに座った時に足が宙に浮いてブラブラしないように、踏み台や足置きを置くようにしましょう。大切なのは、足の裏がしっかり着いた状態で座ることです。
正しい姿勢で座って食事をすれば、顎にきちんと力が伝わり、顎の成長が促されます。反対に足が着かなければ、姿勢が悪くなって顎が前方に傾き、頭が上向きになります。すると下顎には後方に引っ張る力が加わって、顎の成長が妨げられます。
悪い癖(態癖)
指しゃぶり、つめかみ、唇の癖、頬杖、横向き寝など、日頃のくせによって、下顎が圧迫されて咬合が偏位します。 思いもよらない様々な日常動作が、歯並びや噛み合わせの異常につながります。 たとえば、ポータブル型ゲームや読書をすると、顔を下に向ける時間が 長くなります。すると、下あごが後ろに下がり、かみ合わせが深くなります。
指しゃぶりについては、大人の言うことをある程度、理解してくれる3歳ころから少しずつ働きかけを始めましょう。乳歯しか生えていない3歳くらいの指しゃぶりであれば永久歯の歯並びには影響しません。
年齢別対策法
1歳~3歳頃の子供への対応
3歳くらいまでの指しゃぶりは,赤ちゃんの時の「吸う」という生まれながらの生理的な欲求のなごりです。この時期の指しゃぶりは,あまり神経質になる必要はありません。温かく見守りましょう。
3歳~5歳頃までの子供への対応
指しゃぶりは3歳を過ぎると,保育園‧幼稚園の入園などをきっかけに,自然にやめることがあります。指しゃぶりをしている姿を,友だちに見られるのは恥ずかしいという意識も出てきます。指しゃぶりを自然にやめない場合は「○歳のお誕生日会までにはやめようね」などと少しずつ言い聞かせていき、皆の前で指しゃぶりをやめる約束をするきっかけづくりも効果的です。
5歳過ぎの子供への対応
この時期の指しゃぶりは,自然にはなくなりにくくなります。そのため積極的にやめさせるような働きかけが必要になります。 一度やめた指しゃぶりが再び始まった場合,生活環境などに問題があることも考えられます。それを取り除く努力をすることで,指しゃぶりの回数が徐々に少なくなることもあります。心理的にも環境的にも問題がない場合には,単に頑固な癖として残っていることも多いので歯科医に相談し,指しゃぶりをなくすようにしましょう。
指しゃぶりをやめさせるために家庭でできること
スキンシップの時間を多くとる
不安になったり寂しくなったとき、ママやパパのスキンシップは何より落ち着くもの。指しゃぶりが頻繁になってきたら、抱きしめたり、手を握ってあげたり、背中をトントンと叩いたり、微笑んで愛していると伝えて、安心させてあげましょう。
よく観察する
なにか問題が起こったときは、状況をよく観察することが解決の近道。子供が不安になるような要素が生活や環境に見当たらないか、見直してみましょう。夫婦喧嘩が多くないか、保育園や幼稚園で問題はないかなどよく観察し、家族や先生とも相談して安心できるようサポートしてあげましょう。
指しゃぶりをやめさせることに執着しない
ママの不安やストレスは驚くほど子供に伝わるものです。子供が指しゃぶりをやめないからといってイライラしたりせず、気楽に気長に行きましょう。
まとめ
小さい頃の指しゃぶりは生まれながらのなごりで問題はありませんが、5歳を過ぎても続く場合、歯やあご、お口の機能に影響してくる可能性があります。止めさせる上で一番大切なのは、子供と同じ目線で話し、子供自身が止めたいと思える環境作りです。頭ごなしに叱らず、まずは「指しゃぶり=悪いこと」だと認識させ、「ママやパパと一緒に頑張ってやめようね」と優しく止めることを勧めましょう。また少しでも指しゃぶりをしていなければ、それを褒めてあげること。子供は褒められて嬉しくなれば、また褒められることをしようとするものです。それでもなかなか素直に止める意思を持ってくれない場合は、かかりつけの歯医者さんに相談してみて下さい。
歯並びが悪い事で起こるリスク
- むし歯、歯周病、口臭
- 胃腸への負担
その他の原因
- 乳歯がいつまでも抜けない(乳歯晩期残存)
- 乳歯の早期喪失
- 軟組織の異常(小帯の異常)
- 歯の形・数の異常
- 乳歯の虫歯
- 舌の形態異常
- 永久歯の喪失・虫歯・萠出遅延
- 不適切な修復物(詰め物)
床矯正治療とは?
入れ歯のような取り外しができる装置をお口の中に入れ、ご家庭でネジを調節し顎の大きさを徐々に拡げていく装置です。小さなお子様でも簡単に取り外しができる装置です。
小学校低学年くらいが治療を開始するのが最適な時期です。
適切な治療時期を逃してしまうと治療が複雑になり、治療費もかかってしまいます。
床装置の仕組み
プラスチックのプレートでネジやワイヤーが付いた構造となっています。
ネジを回すことで装置が拡がり、顎もゆっくり拡がり歯を動かして歯並びをきれいに整えていく仕組みです。
装着時間は14時間以上装着することで効果を発揮します。
メリット
1.取り外しができるのでむし歯になりにくい
2.治療に伴う痛みが少ない
3.治療開始時期が早ければ費用を抑えることができる
デメリット
1.患者さんの協力が必要
2.装着時間など自分で管理しなければならない
3.発音しにくくなる
治療の流れ
1.初診カウンセリング(無料)
2.検査、資料取り(25,000円税別)
レントゲン撮影、口腔内写真、歯の型取り
3.診断説明
資料をもとに診断し治療計画の説明
4.床装置の作成(70,000円税別)
個々の歯並びの状態に合わせた装置を作成
5.床装置の装着
使用方法などの説明
6.調整(3,000円税別)
1ヶ月にごとに来院装置の調整やきちんと装置を使用しているかなど
の確認
7.治療終了保定
治療終了後歯が後戻りしないように保定装置装着
床矯正をする上でのお願い
床矯正は、ワイヤー矯正などと比較すると治療の費用を抑えられる治療法ですが取り外しの装置のため装着時間や正しい使い方をしないと良い結果が得られません。
また、あくまでも装置は顎の成長を助ける補助的なものです。
装置の力だけで歯並びが治るわけではありません。
装置を使用しての治療のほかに、お口を閉じる訓練、前歯を使う食事、食事の時の姿勢、ほおづえなどの悪い癖などの改善もしっかり行うことが大切です。
家庭では装置の管理のほかに、食事環境の見直し、食事の改善など保護者の方の協力が必要不可欠となります。子どもと一緒に保護者の方も頑張る気持ちがないと良い治療結果を得られることができません。この点を理解した上で床矯正治療をスタートしていただきたいと思います。